記念すべき第一回目のeco育ての会は
スタッフや大人だけの参加者も含め、総勢13名♪
こじんまりしつつ、有意義な時間を過ごすことができました。
本来、写真を撮るのはタブーとされるシュタイナーの雰囲気なのですが…
参加できなかった方や、これから参加をご検討の方のためにも
ほんの少し撮影したものをご紹介しますね☆
まずはおあつまり。
輪になって、みんなで【おはよう太陽さん】のライゲンをしました。
(写真はないです~)
大きな声で外に響くように歌うのではなく
あくまで自分の内側に響かせるように歌うと
子どもの心にもすっと入っていくような気がします。
美しく歌おうと気負ったり、声が出ないと嘆く必要はなくて…。
今、この場を楽しむ雰囲気が、私は大好きです。
次に、自由遊びの時間です。
自然素材のおもちゃだけを使って遊びます。
おままごとセット、遊び布、遊び紐、ぬいぐるみ、編みボールなどで、自由に。
お母さんたちも、じっくりと子どもと腰を据えて遊ぶ、貴重な時間…。
シルクの布を纏って、ウールで編まれたかんむりどめで縛って、お姫さま。
木の実でおままごと
(くるみ、とちのみ、椿の種、どんぐり)
次はおやつ作りです。
みなさんから一品ずつ持ち寄っていただいた野菜を刻み…
塩味だけでスープにします。
おいしいスープにするには、いくつかのコツがあります。
分で伝えるのは難しいので…伝授するのでいらしてね!
ステンレス多重構造鍋にスープを作り
その上にスチーマーを載せて、かぼちゃとさつまいもをふかして、
さらにその上で米粉の蒸しパンを蒸しあげます。
熱源一つで、調理時の蒸気を利用するので、ecoで素早く3品出来上がります。
煮込みつつ、蒸している間に、手仕事タイム。
今日はもうすぐアドヴェントということで、羊毛の天使を作りました。
皆さん真剣そのもの!
ですが、親が手仕事に没頭すると、騒ぎ出すのが子供というもので…(笑)
子を泣かせてまで、手仕事をする必要はないんじゃないかなって、思っています。
なので、そういう時は「後でゆっくり教えるからネ」とママをなだめて~
ゆっくり子どもに付き合ってもらいます。
(実際、後でみんなでフォローアップし合ってました)
大人も、子供もストレスをためない空間、いいですよね!
そうこうしている間に、おやつができましたよ。
ここでも、短い【いただきますの歌】をうたって、みんなでいただきました。
子育てって、すごく楽しい。
だけど、すっごく、わからないことだらけ。
だから、ママ友とか、子育てを数年先ゆく友人とかと、
語り合い、励ましあい、お互いの気持ちや心をシェアする機会が、すごく大事。
なんだけど、どうしても。
そういう時って、大人同士で盛り上がっちゃう。
大事な、かわいいわが子たちのために、おしゃべりしているはずが、
あれ?気がつくと、子供たちをほったらかし(汗)
子どもたちが騒ぎだすと、だまらかし作戦として、おやつを投下!(笑)
親たちの目の届いていない子らは、それを敏感に察知^^;
すると…ケンカが勃発!!怪我もしたりする(涙)
そのうえその状況を、だーれも見ていなかったから、
子らの間をとりなすこともできない!なんてことも!
…こういうこと、経験ありませんかー?
私だけですかー?
もちろん、これって親も悪気はない。
ガールズトークで、日ごろのストレス発散!
大いに結構じゃありませんか!!
しかし、子どもにとってみれば、なかなかさみしく、過酷な状況なのではないかなぁ。
(まぁ、親の目が届かぬ時間ってもの、結構貴重なんだけれど)
もちろん、毎日こうってわけじゃない。
それは、わかってる。
でも…親のほうが、よほど【子と向き合って時間を作ろう】と思っていないと、
つい、さっきみたいな状況ばかりに、なってしまうような気がするのです。
けど、できれば【子どもたちが主体となって、親と遊べる場所】って、あったらよくない!?
【大人の時間】に子どもがつきあう…それが日常だとしたら
【子どもの時間】に親がつきあう…
そんなやさしい時間が、月一回くらいあっても、いいんじゃないかなぁ。
…二人目育児で、ちょこっと心の余裕ができた、
こんな私の考えに、数人の友人たちが、心を寄せてくれました。
前置きが長くなりましたが、やっとやっと、旗揚げします☆
【eco(えぇ子)育ての会】 ~要予約~月天心までメールでお申し込みください
☆コンセプト☆
1・飲み物、おやつはノンアレルゲンのものを用意します
…アレルギーのあるお子さんのためにも、ジュースやお菓子のお持込み話で、手ぶらでどうぞ!
2・子どもには【子どもらしい時間】が必要だと考えます
…子の会は、親のためだけの集まりではありません。
子どもが子供らしく、伸び伸びと遊べるように、親は心を配りあい、見守り、時に手を貸しましょう。
3・できる人が、できることをやりましょう
…子どもを泣かせてまで(我慢させたり、待たせたりして)、手仕事を完成させたり、
おやつを作ったりする必要なないと考えます。
4・eco(=地球にやさしい)子育ての情報を発信します
…子どもたちのために、豊かな自然を守りたい…
誰しも思うことですが、さまざまな情報が交錯しているのが今の現状ですよね。
自分なりの価値観を自覚し、数ある情報の中から、必要な情報を選び取る力を磨こう!
5・電気の必要なおもちゃや、TV、ゲームは要りません
…シンプルなおもちゃだけで遊ぶ、静かな時間を、この時だけは楽しんでみましょう!
きっと穏やかな時が流れ、穏やかな心を感じられます。
◎日時 毎月第四木曜日 10~12時
◎場所 幸町南コミセン 和室・調理室にて
◎会費 親子で500円 別途おやつ代(一人あたり)100円程度
◎持物 ・お手拭タオル・お野菜一つ(キャベツなら半分、人参なら1本など、なんでもok!)
☆タイムスケジュール☆
・10:00~おあつまり…親子全員で手をつなぎ、輪になり歌を歌ってご挨拶します
・10:20~おやつづくり…手の空いている親と、やりたい子どもたちで簡単なおやつ作りのお手伝いをします
・10:50~手仕事タイム…簡単な手仕事や手遊びをします。絵本や語りの時間にも。
・11:20~おやつの時間…手を洗ってご挨拶をして、おやつをいただきます。eco情報の発信もあり。
・11:45~おかたづけ…つかったものを、元の場所に、みんなで片付けます。
・12:00~さようならのうた…最後にもう一度輪になって、歌を歌い、お別れします。
☆おやつについて☆
・飲み物は、番茶、ほうじ茶、緑茶、ルイボス茶、ハーブティーなどです
・毎回「今日のスープ」をつくります
・スープのほかに、何か軽いおやつ(季節の野菜か国産の粉をメインに)もあります
・アレルギーの有無、種類については、事前に必ずお知らせください(特に小麦)
☆気をつけていただきたいこと☆
・携帯電話はマナーモードにするか、電源をお切りください。どうしても使用する場合は、廊下でどうぞ。
・お家からおもちゃを持ってこられる場合、
「音の出るもの」「プラスティックのもの」「キャラクターもの」はお避け下さい。
また、取り合いになってしまっても、それは仕方がないので諦めてください(笑)
…「敷居が高い?」なんて難しく考えず、とにかく手ぶらでどうぞ!!
心の荷物もおいてきて!
子供になったつもりで、ゆったりリラックスして楽しみましょ~!!
◎お申し込みは… tsukitenshin-nanako@ezweb.ne.jp までメールにてどうぞ☆